久々の社内研修。
週の始まり、月曜日は、お店と往復するのをルーティンにしている。
のだが、、、銀座店の店長に仕向けられ、久々の座学研修を行うことになった。
新人さんも増え、店頭や厨房だけでは学べないことがある。
これまで、何回もやってきた座学研修だけれど、ここ数年、実施してこなかった。
それくらい、私も現場もひっ迫していて、まとまった時間をとることが出来なかった。
丸一日、売場から1名とか2名とか、いつもの業務から抜けてもらって、座って、学ぶ日を確保することは難しかったのが、ついに実現。
売場から2名、厨房から4名、通販から1名。
合計7名が参加することになった。
つい私にも力が入る。
2012年からアップデートしていなかったマニュアルとレジュメのスライドに手を入れた。
共通の事項は良い。
会社理念とか、会社の沿革とか、会社が考える安心と美味しさ、野菜くだものの各論、接客の基本などは、共通に教えることができる。
昼ご飯を食べた後は、できれば、お辞儀の練習と、販売5大用語を練習して覚えてほしいのだけれど、果たして厨房の方がその意義を見出してくださるかどうか。。。
販売5大用語やお辞儀は、接客の基本中の基本だし、ぜひ丸暗記してほしい言葉なのだけれど、それと同時に、グループに分けれて、お辞儀の角度や、笑顔など指摘しあったり褒め合ったりするのが肝。
そうやって、ダメなことはダメ、良いことは良いと言い合える仲になる。
要は、巷で言われている”心理的安全性”を築くのが目的だったりする。
でも、、なんでこんなことしなきゃいけないんですか!
貴重な時間をなんで、使いもしない販売5大用語を覚えて、しかもダメ出しされなきゃいけないんですか!?
(もちろん褒める時もあるだろう)
そう言われたときに、この販売5大用語とお辞儀の練習は、実は、心理的安全性を築くためなんだよ、なんて言ったら、種明かしをするようで、もっとだめかもしれない。
ぐるぐると頭を周って、結局結論が出ずに、就寝してしまった。
そして、朝起きて、一応の準備をして、それ以外のネタも用意して、研修に臨むことにした。
・売上の考え方。
・利益とは?
・グループワーク”新メニューを考えてみよう”。
売場の出勤日だったが、、、ナキを入れて、1時間半遅刻して出勤させてもらった…。
コメント
コメントを投稿