座学研修。
研修当日。
会議室や応接室、休憩室として使用している一角は、壁で仕切られている。
この中に、テーブルを並べ、椅子を並べた。
9時集合だったけれど、早い方は早い。
まだ準備中だったけれど、続々と来た。
1名、病欠。
それでも6名が、6畳ほどのスペースに入った。
これだけそろうと、やっぱり感慨深い。
りょくけんの歴史や考え方、質疑応答を行い、昼食へ。
お休みのところが多く、ネパールカレー屋に入った。
前菜に、キャベツの千切りにオレンジ色のドレッシング。
「これですよね、社長がやりたかったの。」
そう、インドカリー屋さんの謎のにんじんドレッシング。
ただ、そのネパールカレー屋さんのドレッシングはどちらかというとサウザンドレッシングに近く、ちょっと違う。
不思議な味が足りないのだ。
ナンやターメリックライス、チーズナンを楽しみながら、会話を楽しみながら、食事をした。
銀座店の面々でこうして食事をするのは、本当に久しぶりで、それだけで満足してしまいそうだった。
感慨深い、というか。
お腹いっぱいになった午後。
販売5大用語の唱和
いらっしゃいませ
かしこまりました
少々お待ちくださいませ
大変お待たせいたしました。
どうぞまたお越しくださいませ。
をしたかったけれど、方針転換。
会社の経営理念の暗唱にスイッチした。
一、安全で美味しい野菜くだものを提供し、食文化の向上に貢献いたします。
一、未知の分野も恐れずに挑戦し、業界の先駆者の地位を堅持いたします。
一、お互いに信頼し協力し合って、より豊かな生活の実現に努力いたします。
「5分で覚えて。」
と言うと非難囂々だった。
「会社での行動に迷ったとき、この方針に立ち返って。そのためにもちゃんと覚えてください。」
宿題にすると、チェックする時間も必要だし、覚えなかったりするので、その場で、覚えると言う癖は大切だと思う。
みんな四苦八苦…。
少なくともニュアンスは覚えていただいたと思う。
そして、売上=客単価×客数であること、売上を上げるときは、この客単価と客数を上げるしかないんだと伝えた。
利益には、いろいろあって、粗利益、営業利益、経常利益、純利益と4つの利益があり、粗利とは、売上-変動費であること、変動費は、ほぼ商品原価と同じであることなどをお教えした。
グループワークは楽しかった。
グループ二つに分かれてもらい、新メニューを考えてもらった。
発表は、前銀座店の店長にも聞いてもらい、評価をもらった。
4つも出てきたので、ぜひ実現したい。
曰く、部屋から漏れ聞こえる声は、私の声ばかりだったようで、一人で盛り上がっているだけではないと良いけれど…と心配だったそう。
そうではないことを祈りたい。
18時で完了。
興奮冷めやらぬまま、、、電車に乗り銀座に向かった。
コメント
コメントを投稿