あおりん?おうりん?いいや、青林(せいりん)。

 「こないだ送ってもらったあのりんご、これよ。」

「こんなにするのね。」


銀座店では、聞き覚えのあるお客様同士の会話だ。


ご贈答でもらった商品の値踏み(?)をしている。


「このりんご、知らないわね。」

「あおりん? え、もしかして”おうりん”? おうりんってこんな字だったかしら?」


こちらも良く聞く会話だ。


「”せいりん”って読みます。王林は、王様の”王”に”林”で、おうりんと読みます。りんごの王様に、という願いが込められたと言われています。」


青に林と書いて、”青林(せいりん)”は、抜群に知名度がない。

岩手県内の国の育種場で生まれたりんごで、親は”レッドゴールド”(写真下)。

名前が微妙だけれど、レッドゴールドは赤いりんごだ。

やや小粒で、少し樹に置いておくと、果肉中に蜜が入り、とても美味しいのだけれど、数日で果肉がモサっとなってしまう。

そんなレッドゴールドの枝変わりが、青林。

青林は外観が致命的に悪く、左右対称にならない。

お尻も不格好に広がってしまうりんごで、販売側が黙っていたら、かなり売れないりんごだと思う。


ところが、親に似て蜜入りがとても良く、食味も良い。

親に似なかったのは、固く、日持ちが良いことと、赤ではなく、青い皮で生まれ変わったことだろう。


栽培をお願いしているのは、青森の奈良岡さん。

というか、青林を栽培している方を探していたら、奈良岡さんに辿り着いた。


「青林、譲ってほしんです!」とすぐに電話をしたら

「困ったな。」

「なんでですか?」

「美味しんだけど、あんまり売れないから、今年で切ろうと思ってたんですよ。」

「切らないで残してください、うちが売りますから!」


青林は、私と奈良岡さんを結んでくれた青りんご。


「それより名月の方が良いと思うよ。」とポツリと言われたっけ。


あれから十年ほどが経つ。


青林をお好きなお客様も増え、りょくけんではなかなかの人気を持つ青りんごだ。

今年は、生育が良かったようで、年が明けてからも、まだ販売できている。


しっかりした歯ごたえ。

りんごらしい、正統派の風味。

蜜入りの良さ。


聞いたことがない!という方はぜひ、召し上がってみてほしい。


■りんご(青林) 青森県産 約3㎏(10玉前後) 3888円(税込)~

https://www.shop-ryokuken.com/

コメント

人気の投稿