大橘(おおたちばな)という文旦が美味しい。

 柑橘類の原生地はインド北部と言われている。

その原生地から西に渡ったものがオレンジに、東に伝わったものがみかんに進化した。

そのまま東南アジア周辺で進化したのが、文旦類。

ポメロと言い、大型で黄色の果皮を持ち、独特の、ナリンギンなどの苦みがある。

グレープフルーツがその代表格で、いよかんや八朔は、文旦類とみかん類の交雑だと言われている。


全体的に日持ちが良く、今から4月、河内晩柑まで入れると5月まで楽しめる。


先週、最初の文旦が入荷。


その名を、大橘(おおたちばな)と言う。

栽培している岩井さんが、その美味しさに惚れ、作り続け、自らの農場の屋号にも用いている。


「作るのも大変だし、あんまり売れないんですけどね。美味しいから、という理由だけで作り続けています。」とのこと。


実のところ、水晶文旦の露地栽培のものがないか農家さんたちに問い合わせていたところ、「ないけど、大橘はいかがですか?」と逆提案を岩井さんから受けたのだ。


水晶文旦は、おそらく文旦の中で最も食味が良い。

だが、肌が弱く、ハウス栽培が必須のようで、11月くらいから高価で取引される。


あの高級柑橘をもう少し手ごろな価格で販売できないか?と画策し、その答えのひとつが、こちらの大橘(おおたちばな)。

元々、鹿児島県で自然に生まれた文旦のひとつで、現地では”サワーポメロ”の名前で売られている。

熊本では、”パール柑”。


文旦は、中国籍の船が鹿児島の西岸、阿久根に漂着して伝えられた。

種が単胚のため、容易に多品種と交雑し、新しい品種の文旦を生む。


サワーポメロやパール柑も、すでに違う性質が出ているのかもしれない。

ちなみに、ザボンやボンタン飴のボンタンも、文旦のこと。


収穫したての今でも、さほど酸味が強くなく、苦みも抑えめで、実に食味が良い文旦、”大橘(おおたちばな)”。


八朔のようなサクサクした食感と、さわやかな風味、しっかりと感じられる甘さは、とてもおすすめだ。


現代の高糖度のみかんはちょっと、、、と言う方には特に!。


■大橘(おおたちばな) 静岡県産 約3kg(6~7玉) 3780円(税込)

https://www.shop-ryokuken.com/SHOP/417722.html

コメント

人気の投稿